PR

日本の四季を感じる『二十四節気』の魅力

記事内に広告が含まれています。

日本の季節というと一年を春夏秋冬の四つに分けた「四季」が頭に浮かびますが、更に細かく一年の季節を二十四に分けたものがあります。

それを「二十四節気」と呼び、現代のカレンダーなどにも「立春」などの様に季節の移り変わりを示す言葉として使用されています。

「二十四節気」と一般的なカレンダーとの違い

季節を知るには12の月に分けられたカレンダーを目安にするのが一般的で、これは明治6年に改暦された「太陽暦」或いは「グレゴリオ歴」という「新暦」に基づくサイクルとなっています。

それ以前は「旧暦」と言って、月の満ち欠けを基とした「太陰暦」、そこに太陽の運行を加えた「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」というものが使われており、「太陽暦」に変わる直前の最後の「太陰太陽暦」を「天保歴(てんぽうれき)」或いは「天保壬寅元歴(てんぽうじんいんげんれき)」と呼びます。

「太陰暦」や「太陰太陽暦」は月の動きを基にしているので、太陽の動きが関与する季節の移ろいと暦との間にズレが生じることになります。

つまり、同じ月日でも年によって季節が違うという事が起きてしまうのです。

それに対して古代中国で作られた「二十四節気」は、地球から見た太陽の軌道(黄道)を24等分して、その分割した時期の特色を表した名称を付けた「節気」が、閏年での調整はありますが基本360日のサイクルで毎年同じように巡ってきます。

「二十四節気」はどのように作られたものか

いつ頃にどのような気候になるのかが各々の「節気」と一致するので、「二十四節気」は農耕など季節の把握が必要な作業に従事される方にはとても重要なものでした。

古代中国の時代に生み出された「二十四節気」ですが、まず一年を冬至と夏至の二至(にし)と春分と秋分の二分(にぶん)とに分けました。

そして更に二至と二分の各季節の始まりとして立春・立夏・立秋・立冬の四つの節気を配置し、更に細かく分けて二十四の季節に分けました。

その分類は現代に通用する科学性を備えており、春分や夏至、秋分や冬至と言った言葉は今でも使われています。

「二十四節気」のそれぞれの意味

春夏秋冬の順に、2月の「立春」から始まり翌年の1月の「大寒」で一回りします。
以下にその24の「節気」一つ一つについてご紹介させて頂きます。

【旧暦の春(2,3,4月)】

02月04日頃「立春(りっしゅん)」

二十四節気は立春から始まります。

2月4日に「立春」となる年は暦の上での春の始まりは節分の翌日ということですね。

梅の花も咲き始め、「立春」という名前にはなんだかウキウキとした感じを受けますが、現実にはまだまだ寒い時期でもあります。

二十四節気の春は「春分」を真ん中にした2・3・4月の3か月なので、実際の気候との差が生じる時期があるのです。

02月19日頃「雨水(うすい)」

降る雪が雨となる頃であることを表す名で農作業を始める頃ともされてきました。

とは言え本当に春と呼べるにはまだもう少しかかります。

雛人形の飾りつけをこの日にすると良縁に恵まれるとも言われています。

03月06日頃「啓蟄(けいちつ)」

土の中で冬を過ごしていた虫たちが地上に出てくる目覚めの時季を言います。

樹木も芽吹く頃ですし、新しい息吹の勢いに乗っかり何かを始めるのも気持ちよくできるでしょう。

03月21日頃「春分(しゅんぶん)」

昼と夜がほぼ同じ長さになる日です。

この日を境に昼の時間が長くなっていきます。

お彼岸の時季でもありますのでお墓参りなどご先祖様を敬い、神社仏閣へ足を運ばれるのもよいでしょう。

04月05日頃「清明(せいめい)」

清明は「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」を略した言葉で、春先の全てのものが新しく生まれ清々しくいきいきとした生命力を感じさせる様を言います。

桜が咲きほこり、「清明」は「生命」とも言え、新生活を元気に始めるのにも縁起の良い時期と言えそうです。

04月20日頃「穀雨(こくう)」

「穀物」を育む「雨」との意です。

降る雨は穀物だけでなく全ての作物、植物そして生きとし生ける者たちへの恵みです。

なにげなく受け取っている恵みに感謝を向ける機会とするとよいですね。

「感謝」の気持ちや「ありがとう」の言葉は開運の土台です。

【旧暦の夏(5,6,7月)】

05月06日頃「立夏(りっか)」

春分と夏至の間であり、暦の上での夏の始まりとなります。

実際の気候ではまだまだ穏やかで過ごしやすく旅行や行楽に適した季節です。

前日の5月5日は端午の節句であり、菖蒲湯(しょうぶゆ)に浸かって邪気払いをする慣習があります。

05月21日頃「小満(しょうまん)」

太陽の恵みにより、木々草木や色々な生き物があふれ出していく時期です。

それらの氣が少しずつ満ちる「少」「満」というところから「小満」との名です。

06月06日頃「芒種(ぼうしゅ)」

「芒」は「のぎ」とも読み、イネ科の植物、米、麦などの先端に見られる尖ったとげの様な突起の事を言います。

もともとはそういった植物の「種」を蒔く頃ということで、「芒種」というわけです。

現代の種まきや田植えのタイミングとはずれていますが、旧暦ではひと月ほど前になりますので梅雨に入ろうとする時期で、育とうとするものには天の恵みが降り注ぐ頃でもあります。

何かを育てる頃合いとするには縁起の良い時期と言え、植物や動物に限らずあらゆる創作活動をはじめたり、自分を育てるという意味で自己啓発、自己研鑽に励むのもおすすめです。

06月21日頃「夏至(げし)」

一年のうちでもっとも昼間が長くなる日です。

中国の陰陽論では「陰極まれば陽に転じ、陽極まれば陰に転ず」と言われます。

「陰陽」は「善悪」ではなく、中に向かうか外に向かうかのエネルギーの方向の違いです。

自分の内面を磨くのに適した陰の時期、培ったものを発揮するのに適した陽の時期と言った感じです。

上手くいっているようなときは足をすくわれないように自戒し、絶望を感じたり不幸を嘆きたいときには好転する機会でもあることを忘れないように希望をもって切り開く努力をしましょう。

07月07日頃「小暑(しょうしょ)」

暑さがいよいよ本格的になっていく夏本番の一歩手前と言える頃です。

この日は「七夕の節句」として良く知られているところで、短冊に願い事を書く行事も楽しいですね。

07月23日頃「大暑(たいしょ)」

その名の如く夏の暑さが最も大きくなる頃です。

この頃になると「土用の丑の日」にウナギ屋さんが流行っているのを見た方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「土用」とは立春・立夏・立秋・立冬に入る前日迄の約18日間のことを言います。

そして十二支で日を十二周期で分類した中で「丑」にあたる日がその期間に訪れる日のことを「土用の丑の日」と言います。

土用の期間は季節の変わり目でもあり、昔から「丑の日」ということで「う」のつく食べ物、うどん、梅干し、瓜などを食べる習慣がありました。

特にバテやすい夏の土用の期間は精のつくウナギが食されることが多いです。

開運の土台である前向きな考えを持ちやすくするにも、何より元気であることが大事ですね。

【旧暦の秋(8,9,10月)】

08月07日頃「立秋(りっしゅう)」

秋の始まりを表す「節気」ですが、まだ残暑も厳しく一年でも最も暑い頃です。

とは言え、日がたつにつれ夏雲の姿に少しずつ変化が出てきたり、日によっては朝の外気に秋の予感を感じる事もある時季です。

旧暦7月7日の行事として、この頃に月遅れの七夕まつりを行う地域がいくつかあります。

彦星と織姫が出会う七夕の日に結婚すると幸せになれると言われていますので、「選日」の巡りも良ければこの日を結婚式や入籍の日とするのもロマンチックな吉日としておすすめです。

08月23日頃「処暑(しょしょ)」

この頃に入ると暑さの後退を感じることが増えてきます

暑さを感じる日と共に夜の外気や虫の声などに秋を感じることが増えてくる時季です。

それは陰陽が転換する頃とも言えます。

夏の暑い時期に起きた出来事の後処理やお肌のダメージケアなど、これからの季節モードに気持ち的にもスムーズにシフトできるよう備えておきましょう。

09月08日頃「白露(はくろ)」

外気が低くなることで野の草花に「露」が生じる時季で、秋の気配もはっきりしてくる頃です。

また旧暦の9月9日は、現在の10月中旬頃であり、この頃の節句としては9月9日が「陽数(奇数)」の最大の数である「9」が「重なる」との意で「重陽(ちょうよう)の節句」があります。

ただ地域によれば縁起が良いとされている「陽数(奇数)」も重なると凶と捉えられ、「9のつく日に茄子を食すと中風(ちゅうぶう)にならない」と言われ、特に9月9日には邪気払いとして秋茄子を食す地方もあります。

09月23日頃「秋分(しゅうぶん)」

「春分」と同じく、昼夜の長さがほぼ同じになる日です。

この日を境に夜の時間の方が長くなっていき、しばらくは過ごしやすい気候が訪れます。

秋のお彼岸の中日でもあるのでご先祖様を敬い、個人を偲ぶ時期でもあります。

陰陽のバランスが最もとれている日なので、精神と肉体を備えている自分自身を見つめる時期としても良いです。

10月08日頃「寒露(かんろ)」

草花の露が寒さで凍るほどという、大気の寒さが感じられる頃であることを表した名です。

空気が澄む時期でもあるので、きれいなお月様が楽しめることが多くなる頃です。

食欲が増進してくる頃ですが、やがて来る寒い時期に体が備えようとしている時期でもあります。

夏のエネルギーを溜め込んだ根菜類やキノコ、カボチャなどを食すのもおすすめです。

10月23日頃「霜降(そうこう)」

霜が降りるという字の通り、朝晩の冷え込みも感じられるようになり、所によれば寒さの厳しさが増してくる頃です。

入浴も少し長めにすることを意識したり、食事も汁物やスープで体を温めることを心がけるのが良い時期です。

【旧暦の冬(11,12,1月)】

11月08日頃「立冬(りっとう)」

枯葉が落ち、落ち葉が風に舞う、昼の短さなどこれから寒くなる予感を感じさせてくれます。

たまに春の陽気を感じさせてくれるような穏やかな日「小春日和(こはるびより)」が訪れる頃でもあります。

11月22日頃「小雪(しょうせつ)」

次に来る「大雪(たいせつ)」ほどではないけれど、少ないながらも雪が見られるようになる冬「少(小)雪」という意味をあらわします。

ちなみに近辺の11月23日の「勤労感謝の日」は元々は「新穀(その年にとれたお米や穀物)」の収穫を神様に感謝する日「新嘗祭(にいなめさい・にいなめのまつり・しんじょうさい)」とされている日です。

「新嘗祭」は皇居にて天皇陛下が天照大御神(アマテラスオオミカミ)をはじめとした全ての神々に「新穀」をお供えし、次の年の豊穣を願い天皇陛下が神様と共に食事をとられる大切な儀式です。

私たちも五穀豊穣の恵みを神様に感謝し、作物を育ててくれた多くの人に感謝するという事も含めて「勤労」に感謝する日とするのが開運に繋がる「勤労感謝の日」の過ごし方だと思います。

12月07日頃「大雪(たいせつ)」

雪が降るのにもいよいよその名の通り大雪(おおゆき)が見られるようになってくる頃です。

例年気温が下がりだすのに勢いが出てくるのもこの時期からです。

12月22日頃「冬至(とうじ)」

北半球では夜が一年のうちで最も長くなる日とされています。

夜が最も長くなる日に疫病神の障りを恐れた祖先たちは、昔の中国由来の言い伝えで小豆の赤い色が魔除けや厄除けになるとされていることから、小豆粥を作りみんなで分けて食べたとされています。

今でも冬至には小豆粥を「冬至粥」と呼び、無病息災の願いを込めて食す風習があります。

01月06日頃「小寒(しょうかん)」

この日から「寒の入り(かんのいり)」とされ、新暦では新年を迎えて最も寒く成る時季のひとつ前の時期となります。

小寒の頃の近日である1月7日は「人日の節句」あるいは「七草の節句」でもあり、「人日の節句」というその名の通り人を大切にする節句です。

例年1月7日には邪気を払うとされている「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の七つの野草の若菜の生命力を取り入れた七草粥(ななくさがゆ)を食し、その年の豊作と無病息災を願います。

01月20日頃「大寒(だいかん)」

「大寒」は二十四節気の中で一年の最後であり、最も寒さが厳しくなる時期とされ、同時に春の息吹も少しずつ感じられ始めてくる頃です。

ちなみに「大寒」の朝に産卵された鶏卵は「大寒卵」と呼ばれ、冬に備えて餌をしっかり食べて卵を生まずにいた鶏が、その蓄えていた栄養が集まった栄養価の高い卵を生んだと言われています。

今は養鶏技術も向上し年中を通して安定した品質の卵が産み落とされていますが、黄色は金運を上げることから黄身の色が鮮やかで張りがある「大寒」に生まれた鶏卵は金運も上げるとされていたので、今でも「大寒卵」は金運や運気を上げる縁起物として販売もされています。

まとめ

ここまで「二十四節気」の一つ一つを取り上げてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。

開運につながる過ごし方につながる部分もあったり、歴史的な流れもあり、昔の人々は季節とのつながりを大切にというか、一体となり暮らしてきたことがうかがえたのではないでしょうか。

今の時代も自然の移ろいがあるのには変わりありません。

今までよりもほんの少し季節の中での自然や行事などに目を向けて暮らすことを意識してみると自然の流れと足並みがそろいやすくなり、より開運を招きやすい体質へとなれるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました